手足の痺れ(しびれ)は
一時的なもの、慢性的なものがあります
手足の痺れはさまざまな原因が考えられます。
一時的なものから慢性的なものまであり、異常な感覚や痺れ、チクチク感、鈍痛のような感覚などの症状があります。
その中の原因の一つとして脳腫瘍の可能性も考えられます。その他、頸椎椎間板ヘルニアや頸部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊柱管狭窄症などがあり、原因を探るため、MRI検査など、しっかりと検索する必要があります。
手足の痺れで疑われる主な疾患
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎(首の椎骨)の椎間板が損傷し、内部のゲル状の物質が椎間板の外側に漏れ出す状態を指します。これにより、神経根や周囲の組織に圧迫が生じ、痛みや痺れが発生する場合があります。
頸部脊柱管狭窄症
頸部脊柱管狭窄症は、頸椎(首の椎骨)の脊柱管が狭くなり、その結果、脊髄や神経根が圧迫される状態です。この狭窄が神経構造に影響を与え、さまざまな痺れなどの症状を引き起こす場合があります。
後縦靭帯骨化症
後縦靭帯骨化症は、脊椎の後縦靭帯が異常に骨化する状態を指します。
この病態では、本来柔軟な組織である靭帯が硬くなり、骨化してしまうことがあります。主に頸椎(首の椎骨)に影響を及ぼし、痺れや脊髄圧迫を引き起こす可能性があります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(腰の椎骨)の椎間板が破損し、内部のゲル状の物質が椎間板の外側に漏れ出す状態を指します。これにより、神経根や脊髄が圧迫され、痺れや痛みや異常な感覚が生じる可能性があります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、腰椎(腰の椎骨)の脊柱管が狭くなり、その結果、脊髄や神経根に圧迫がかかる状態を指します。
この狭窄が進行すると、神経構造に対する圧力が増加し、痺れや痛み、異常な感覚、筋力低下などの症状が現れることがあります。
腰椎圧迫骨折
腰椎圧迫骨折は、腰椎の椎骨が圧縮されることによって生じる骨折です。
腰椎の前部が圧縮され、椎間板や椎体が圧迫されてしまいます。
腰部の激しい痛みや、痺れが生じることがあります。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、脊椎の脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなる病態を指します。
この狭窄が進行すると、脊髄や神経根に圧迫がかかり、痺れの他、さまざまな症状が現れることがあります。
主に高齢者に見られますが、急性外傷や先天的な要因によっても引き起こされることがあります。
糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害は、糖尿病患者に見られる神経障害の一種で、高血糖が神経組織に与える悪影響により、末梢性神経障害や自律神経障害、運動神経障害が生じ、末梢性神経障害がおこった場合、主に手足の末梢神経に影響を及ぼし、痺れ、しびれ、痛み、筋力低下が生じることがあります。
多発性硬化症
多発性硬化症は、中枢神経系(脳と脊髄)を主に攻撃する自己免疫性の疾患であり、神経の髄鞘(ミエリン)が損傷し、炎症や硬化が起こることを特徴とします。
これにより、神経の信号伝達が妨げられ、痺れなどの神経症状が現れることがあります。
ギラン・バレー症候群
ギラン・バレー症候群は、自己免疫疾患の一つで、周囲の神経系を攻撃する疾患です。
免疫系が誤って神経組織を攻撃し、神経の髄鞘(ミエリン)が破壊されることで、神経伝達が阻害され、その結果、痺れや筋力低下、異常な感覚などが発生します。
周囲動脈疾患
周囲動脈疾患(Peripheral Artery Disease, PAD)は、腿部や腕、その他の下肢の動脈が狭窄または閉塞することによって引き起こされる血管障害です。これにより、下肢の痛みやしびれ、冷感、歩行時の足の疲労感などがあります。
血栓症
血栓症は、血液中の凝固因子が異常に活性化され、血液が凝固して血栓が形成される状態です。
血栓は通常、傷ついた血管を修復するために形成されますが、異常な状態で血栓が形成されると、それが血管を部分的または完全に閉塞する可能性があります。
主な種類には動脈血栓症(冠動脈血栓症・末梢動脈血栓症・脳血栓症)と静脈血栓症(深部静脈血栓症・肺塞栓症)があります。
症状は場所や程度によって異なりますが、一般的には疼痛、腫れ、赤み、局所的な温度上昇などが見られることがあります。
動脈狭窄
動脈狭窄は、動脈が狭くなる状態を指します。通常、動脈内にコレステロール、脂質、石灰などが蓄積して動脈壁が厚くなり、血流が制限される結果として生じます。
動脈狭窄は動脈硬化症の一部であり、心血管系や末梢動脈で発生することがあります。
末梢動脈の狭窄は、特に歩行時に痛みや痺れを引き起こすことがあります。
ビタミンやミネラル不足
ビタミンB12や葉酸、カルシウム、マグネシウムなどの不足で痺れ症状が生じることもあります。
脳腫瘍
脳腫瘍の症状は腫瘍の場所、サイズ、種類によって異なりますが、一般的な症状には頭痛、嘔吐、てんかん、認知機能の変化、感覚異常、筋力低下などが含まれます。
これらの症状は、腫瘍が圧迫や周囲の組織への影響を引きお越し、痺れなどが発生することもあります。
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍は、脊髄やその周辺に発生する腫瘍の総称で、これらの腫瘍は脊髄の組織やその周りの構造に発生するため、神経系に関連するさまざまな症状を引き起こします。
脊髄腫瘍は病理学的な種類や腫瘍の位置によって異なる症状が現れますが、痺れや局所的な痛み、感覚障害、筋力低下、運動障害、排尿・排便の問題、坐骨神経痛などがあります。
手足の痺れの診断
上述の通り、手足の痺れは様々な原因が考えられます。
症状や健康歴、ご親族の病歴などを詳しくお聞きし、適切な検査や診断手段を選択します。
MRI検査を始めとした画像診断や、身体検査、血液検査、抗体検査などを行います。
手足の痺れの治療
当然、手足の痺れの治療はその原因によって異なりますが、手術が必要となるような疾患や病態が原因と思われる場合は、専門医療機関を紹介させていただきます。
症状が一時的なものである場合や軽度な場合は、安静やリラックス、運動などの自宅でできる対処法が効果的なことがあります。