患者様の個々の症状や病態に
合わせて治療を行います
パーキンソン病は、中枢神経系の障害によって引き起こされる慢性的な進行性の神経変性疾患で、主に運動機能の障害を引き起こします。
50歳以上で起こることが多い病気で、稀に40歳以下で起こることもあり、若年性パーキンソン病と呼ばれていります。
当院は患者様の個々の症状や病態に合わせて治療を行い、症状の緩和や生活の質を向上させることを目的として当院がフォローいたします。通院が困難になってきた等があればお気軽にご相談ください。
パーキンソン病の主な症状
パーキンソン病の症状は個人によって異なり病気が進行すると深刻になります。
神経の変性に関連しており、その原因はまだ完全には解明されていませんが、特定の脳領域での神経細胞の損傷が重要な役割を果たしていると考えられています。
震え
手や指、足などの特定の部位での不随意の微細な震えが見られます。
筋強剛(こわばり)
筋肉がこわばり、特に四肢の動きが鈍くなり自由に動かすのが難しくなります。
運動の減少
歩行や他の日常の動作において徐々に遅れが生じ全体的な運動量が減少します。
姿勢の不安定性
姿勢が不安定になり、バランスをとりにくくなります。
表情の減少
顔の筋肉がこわばり、表情が乏しくなることがあります。
自律神経症状
運動症状以外にも、便秘、尿失禁、性機能障害などの自律神経の問題が見られることがあります。
認知機能の低下
一部の患者は認知機能の低下や記憶の障害を経験することがあります。
パーキンソン病の原因
パーキンソン病の原因は現時点では完全に解明されていません。
以下に上げる要因が相互に影響し合い、神経変性が進行することでパーキンソン病が発症すると考えられています。
神経細胞の変性
パーキンソン病では、脳の特定の領域である「黒質」に存在するドーパミンを産生する神経細胞が変性し、死滅することが特徴です。
遺伝的な要因
遺伝的な変異や遺伝子の変異がパーキンソン病の発症に寄与することがあります。
環境要因
特定の環境因子がパーキンソン病の発症に影響を与える可能性があります。
農薬や一部の化学物質、特定の職業での長期の接触がリスク因子とされています。
加齢
パーキンソン病の発症リスクは一般的に年齢とともに増加します。
多くの患者が中年以降に初めて症状を経験します。
炎症と酸化ストレス
細胞の炎症や酸化ストレスが神経細胞の損傷に寄与する可能性があります。
パーキンソン病の主な治療
治療の基本は薬物療法になりますが、症状の軽減と患者様の生活の質を向上させることを目的としています。
治療の選択は個々の症状や病状に基づいて行われ、主な治療法には以下のようなものがあります。
薬物療法 ドパミン製剤
パーキンソン病患者ではドパミンが不足しているため、ドパミンを補うことで症状を軽減する試みがなされます。
ドパミン自体は脳へは移行しないため、ドパミン前駆物質のL-ドパ(レボドパ)を服用します。
L-ドパは腸から吸収されることで血液脳関門を通り脳内へ移行後、ドパミン神経細胞に取り込まれてドパミンとなります。
手術治療 深部脳刺激
脳の特定の領域に電極を埋め込み、その電極を通じて微弱な電気刺激を行います。
これにより、運動の制御が改善されることがあります。
栄養補助
特にレボドパと組み合わせたときに吸収が悪化する可能性があるため、薬物治療と併用して適切な栄養補助が重要になります。